
![]() | 2022.06.30 みなさん、6月なのに35度越えという猛暑の中いかがお過ごしでしょうか? |
セパレーター・コンベアの制作、修理の事なら |
TEL.053-414-3020 FAX.053-414-3021 |
![]() | 2020.12.06 こんにちは、磯貝です。すみません、更新が滞ってしまいました。新型コロナウイルスの第3波真っ只中ですね。 |
セパレーター・コンベアの制作、修理の事なら |
TEL.053-414-3020 FAX.053-414-3021 |
![]() ![]() | 2020.06.15 こんにちは、磯貝です。じめじめした日が続いておりますがみなさんはいかがお過ごしでしょうか? |
セパレーター・コンベアの制作、修理の事なら |
TEL.053-414-3020 FAX.053-414-3021 |
![]() ![]() | 2020.06.01 こんにちは、磯貝です。新型コロナウイルスも第一波は収まり6月から首都圏でも経済活動が本格的に再開されますね。 |
セパレーター・コンベアの制作、修理の事なら |
TEL.053-414-3020 FAX.053-414-3021 |
![]() ![]() | 2020.03.3 お久しぶりです、磯貝です。だいぶ間が空いてしまいました。というのも |
セパレーター・コンベアの制作、修理の事なら |
TEL.053-414-3020 FAX.053-414-3021 |
![]() | 2019.10.14 こんにちは、磯貝です。みなさん、御無事だったでしょうか。 |
セパレーター・コンベアの制作、修理の事なら |
TEL.053-414-3020 FAX.053-414-3021 |
![]() ![]() | 2019.08.24 こんにちは、磯貝です。学生さんたちは夏休みももう終わりですね。 |
セパレーター・コンベアの制作、修理の事なら |
TEL.053-414-3020 FAX.053-414-3021 |
![]() | 2019.06.08 こんにちは、磯貝です。 |
セパレーター・コンベアの制作、修理の事なら |
TEL.053-414-3020 FAX.053-414-3021 |
![]() | 2019.01.18 こんにちは、磯貝です。遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。 |
セパレーター・コンベアの制作、修理の事なら |
TEL.053-414-3020 FAX.053-414-3021 |
![]() | 2018.09.30 こんにちは、磯貝です。台風ほんと今年は来ますね。静岡にも今日の深夜通過するようです。 |
セパレーター・コンベアの制作、修理の事なら |
TEL.053-414-3020 FAX.053-414-3021 |
![]() ![]() | 2018.08.31 こんにちは、磯貝です。8月ももう終わりですがまだまだ暑いですね。 |
セパレーター・コンベアの制作、修理の事なら |
TEL.053-414-3020 FAX.053-414-3021 |
![]() | 2018.04.27 こんにちは、磯貝です。今月初旬にインド向けのチップムーバー出荷が完了しました。 |
セパレーター・コンベアの制作、修理の事なら |
TEL.053-414-3020 FAX.053-414-3021 |
![]() | 2016.12.26 こんにちは、磯貝です。早いもので今年ももう終わりが近づいてきました。 |
セパレーター・コンベアの制作、修理の事なら |
TEL.053-414-3020 FAX.053-414-3021 |
![]() ![]() | 2016.10.08 先日弊社従業員2名がアーク溶接の特別教育を受講してきました。溶接作業は火気作業にもなりますし感電等の危険もあるので事故も多いそうです。 |
セパレーター・コンベアの制作、修理の事なら |
TEL.053-414-3020 FAX.053-414-3021 |
![]() | 2016.09.23 こんにちは、磯貝です。先週末毎年行っているバーベキューを今年も行いました。今年はなんといっても社員のM氏がラーメンをだしからすべて自分でつくるということでみんなかなり楽しみにしていました。 |
セパレーター・コンベアの制作、修理の事なら |
TEL.053-414-3020 FAX.053-414-3021 |
![]() ![]() | 2016.07.22 玉掛け技能講習行ってきました。連日猛暑が続いていますね。現場ですと作業場所によってはなかなか風通しが悪かったり熱中症になりやすい環境もあるので最近は特に水分補給こまめな休憩を心がけています。みなさんも倒れないよう気をつけましょう。さて、先日玉掛け技能講習に行ってきました。3日間かけて実技と学科をやったのですが教科書の隅から隅までかなりみっちりやりました。 それだけ事故が多いし重大災害に繋がる恐れが多いということですね。 どんな内容をやったかというとクレーンに関する知識はもちろん玉掛けに必要な力学要は計算ですね。あとは玉掛けの方法と合図、玉掛けの実技と多岐にわたります。なかでも力学の中の計算問題はかなり時間的比重が多かったです。質量測定や荷重計算は実際の鉄やコンクリートの物体を目視し計算するというテストもやりました。 玉掛けするうえでまず第一に質量を予測し吊り具を選定しなければなりません。この選定を誤るとワイヤーが切れたりしてしまいます。 そして次に重心の位置の見極めです。重心がわかっていないと吊荷のバランスがとれません。ここらへんは、毎回同じ形ならいいのですが複雑な形状のものもあるので経験を積むしかない場面もあります。 講習の先生曰く「人間の目は吊荷は実際より軽く見えるしワイヤーは実際の径より太く見えるもの」だそうです。人間の目がいかにいい加減かということです。今回の講習で学んだことを日々頭の中に入れて仕事に従事していきたいです。 ちなみに今回受けた弊社従業員3名無事合格することができました。よかったよかった。1割は落ちるそうです。 9月半ばくらいまで暑い日が続きますがみなさん無事乗り切りましょう!! |
セパレーター・コンベアの制作、修理の事なら |
TEL.053-414-3020 FAX.053-414-3021 |
![]() | 2015.10.10 10月5日毎年弊社で行っているBBQを開催しました。例年は、土日どちらかにやるのでお客さんや従業員の家族なんかも多く来ていただけるのですが今年は月曜ということもありゲストも数名でこじんまり身内だけでの開催となりました。 |
セパレーター・コンベアの制作、修理の事なら |
TEL.053-414-3020 FAX.053-414-3021 |
![]() ![]() | 2015.10.03 ホームページ、リニューアルします!!こんにちは、磯貝です。昼間はまだ暑いですが朝と夜はだいぶ涼しくなりましたね。みなさんは「○○の秋」楽しんでますか?食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋といろいろありますが自分はというとずばり「仕事の秋」です(苦笑) 秋関係ねぇ~~。あ、ありがたいことです(汗)。 チップコンベアやセパレーターの製作その他現場工事で追われる毎日です。 納期に追われているとほんと一年が経つのが早いです。歳とるのも早いです。気づいたらアラフォーですわ。 さて弊社では毎年、長期連休工事の後は飲み会を開催したりお盆工事の後はバーベキューをしています。 今年は9月ばたばたしていたこともあり10月5日にバーベキューをすることになりました。10月も土日は現場で ほぼ埋まっているので泣く泣く平日開催です。子供や、お客さんは参加が困難なのは残念ですが楽しみたいと思います。また後日こちらでアップしますね。 自分は昔はこういう会社の飲み会とかイベントはどちらかというと面倒というか苦手だったのですが、普段仕事時間では話さないような話ができたり、大きな会社では普段あまり話したことがない人同士も話すことができる機会となるのでチームワークをアップするためにも大切なのではないかと思うようになりました。 若い人には苦手な人も多いと思いますが、仕事が円滑になるのは決して自分にも損はないと思いますよ。 では10月も頑張っていきましょう! |
セパレーター・コンベアの制作、修理の事なら |
TEL.053-414-3020 FAX.053-414-3021 |
![]() ![]() | 2015.05.25 弊社にも大きさはさほど大きくありませんが塗装ブースがあります。 |
セパレーター・コンベアの制作、修理の事なら |
TEL.053-414-3020 FAX.053-414-3021 |
![]() ![]() | 2015.05.18 ソーラー発電始めました!!題名を書いて「冷やし中華はじめました。」を思い出しました(笑)最近あの芸人さんテレビ出てないなぁ。お笑い芸人さんって一発屋とか言われちゃうし厳しいお仕事ですよね。本題に戻りますが、別にうちがソーラーパネル売り出したわけじゃありません。 駐車場の空きスペースに今流行のソーラーパネルを設置したんです。晴れの日はメーターがぐるぐる回って発電されているようです。 今月から通電されたので今後どれくらい発電されるものなのか楽しみです。今はエコ住宅と称するものも増えてますよね。 中には売電でローン0と夢みたいな住宅広告もありますがどうなんでしょう。タダで家買えればみんな買うけどね(笑) 自分も子を持つ親としては将来の地球環境には関心と不安があります。 大きなことをやらなくてもまずは身近でできることつまり資源の無駄使いを減らしたり電気をこまめに消すとかから始めればいいと思います。 最近映画でもアニメにもなった「寄生獣」という漫画がありますが、その中に「地球を蝕む一番の害虫は人間だ」というようなセリフがありますが将来は自分たちが住む地球に自分たちのせいで住めなくなる可能性だってあるわけです。 ちなみに自分はこの漫画大好きです。学生の頃何回も読みましたしアニメも観ました(笑)ミギー血も涙もないです(笑)まるでうちの嫁さんのよう・・・いやそんなことはありません。 主人公のしんいち後半から強くてかっこよすぎます。 みなさんもぜひ読んでみてください。 |
セパレーター・コンベアの制作、修理の事なら |
TEL.053-414-3020 FAX.053-414-3021 |
![]() ![]() | 2015.02.26 先日マルニシさんの展示会で購入した工具を紹介します。まずは最新型モンキーです。ロブスターのX-DRIVEというものですが従来は2点でナットを挟んでいたのを3点で挟むため、なめにくいのが特徴です。結構うちの従業員にも好評なのでみなさんも使ってみてはいかがですか? |
セパレーター・コンベアの制作、修理の事なら |
TEL.053-414-3020 FAX.053-414-3021 |